製薬業界に発信するために、このネタを今日は個人的な感想を含めて書きます。
(以下転記)
当社に対する厚生労働省からの行政指導に関するお知らせ
塩野義製薬株式会社は、当社が主催した減感作療法薬⚪︎⚪︎に係る講演会において、医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドラインに抵触し、厚生労働省より書面による指導を受けましたので、お知らせいたします。
--------
簡単に言うと、製薬会社の仕事の一つに薬剤の適正使用を促すために医師や薬剤師向けに講演会というのを日々実施している。ホテルなどの対面やオンラインのWEB講演会などさまざま。
もちろん、自社の薬剤を普及する上では、講演いただく先生(医師や薬剤師)には、他社の薬との違いや患者さん毎にどう使い分けるかについて講演いただくのだが、とはいえ自社講演会なので、もちろん他の薬との違いをバランスよくお伝えしながら、結果的に、自社に有利な発言をする先生を立てるのが基本。
この仮説が成り立つのは、他の薬と同等のもので、どちらを使っても、患者さんに不利益が出ない場合。
世の中では、すでに先生(医師)が使い慣れていて、困っていないケースがほぼである。
特に今回のケースは、類薬もあり既に市場は成熟しつつあり、医師には使われ方が決まっている。
となると、そこに既存の薬から自社の新しい薬に変えてもらうには、キレのある講演をしてもらうことや、実際には聞き手にとって満足感のある(聞き応えのある)講演にしていかないといけない。
そこを追求すると、いつのまにか、既存の薬を使っている先生が不快になるような他社誹謗してしまったりする。
そして、それを聞いた医師がコンプライアンスについて声をあげる。という流れで今回の流れの気がする(私見)
MRにとって、講演会の成功と、薬の売り上げを上げるの両方を成功させるのは難しい。講演会において、バランスよく薬の違いを説明するようなありきたりすぎると、聴講した医師の満足度は低くなる。一方で自社の色がですぎる(他社より優れているなど)のもタブー。
結果、何が言いたいかというと、MRが医師との関係値が一定水準満たされていて、こちらがやりたい会と講演する医師が話したい内容を近づけることが大事。
当たり前ではあるが、医師にとってMRはたくさんいる中の一人。
医師に強くなること、それは医師にとって頭に浮かぶ3社までに選ばれること。ここまでの関係値ができて初めていい講演会ができる。
自分もがんばろー。